人気ブログランキング | 話題のタグを見る

染料として古代から使われてきたハーブ

ヘンナ(ヘナ)は、ミソハギ科の植物の名前です。和名は指甲花(シコウカ)・ツマクレナイノキ・エジプトイボタノキ。学名はLawsonia inerma。主に、マニキュアとヘナタトゥーなどの染料として古代から使われてきたハーブである。 エジプト、インド、北アフリカなどの乾燥して、排水が良い丘に育ち、ミソハギ科の高さ3メートルから6メートルほどの常緑低木。白やピンク系の花、長さ2 cm 1 cm程度の楕円形の葉をつける。 葉を乾燥させて粉にしたものを水などで抽出したのが昔から髪の眉毛、爪、手足などの染色や塗料に使用されている。染料となるのは、ローソンと呼ばれる赤(オレンジ)色素、そのローソンが蛋白質に絡み付く習性を持っているので、人間の髪の毛や肌の色が付く。その歴史は、記録が残っている場合は、先史時代にまで遡り、クレオパトラもヘナで爪に染め、現代で言うところのマニキュアの代わりに使用した。 染色用途以外にも、 豊かな髪を作る(頭皮を健康に保つため、髪を保護する) ふけ、頭皮のかゆみを予防する 手足などの皮膚の薄いデリケートな場所を保護する 紫外線を予防する 便秘の治療 更年期障害やPMSを緩和する など、語り継がれるかというメカニズムに関する情報レポートは、現在はほとんどない。 用途 昔はアラブ馬のたてがみを染色するか、または切り傷の潰瘍の炎症などに使われ、マニキュア、眉墨の代わりに使用された。 現在は主に天然素材の白髪染め・ヘアートリートメントの原料として、またはメヘンディ・ヘンナタトゥー(ヘナタトゥー)・ヘナージュなどと呼ばれるボディーペイントの原料として使用されている。草木染めなどに使用されている。天然染料で、人体にも使用できるハーブとして注目されている。花は香水の原料にもなる。

# by takasanntakasann | 2010-07-28 12:56